誰ですか?
センボンヤリみたいな小さい花が咲いてかわいかったので昨年買ってきた名前のわからない多肉植物。
数日前に株ごとごっそり抜けて、地面に転がっていた。私の不注意かと思い、また鉢に戻しておいたのだけど。昨日もまた・・そして今朝もまた・・・
いつのまにか葉がなくなっているし、何かにかじられていた!
センボンヤリみたいな小さい花が咲いてかわいかったので昨年買ってきた名前のわからない多肉植物。
数日前に株ごとごっそり抜けて、地面に転がっていた。私の不注意かと思い、また鉢に戻しておいたのだけど。昨日もまた・・そして今朝もまた・・・
いつのまにか葉がなくなっているし、何かにかじられていた!
今朝も-4℃くらいだったかと。
柔らかい花壇の土には霜柱はたまに出来るのですが、踏みしめられた硬い通路にまで霜柱が!こんな事今まであったでしょうか。
子どもの頃、まだ舗装化されてないデコボコ道を霜柱を踏んで通学した事があったけなあ。
久しぶりにザクザクと、その感触を味わってみました。
姑のショートステイ期間を長くしたおかげで、また10日くらい頑張れば次のショートステイがやって来るって事で、乗り切れます。
夕方近くに美容院へ行くことが出来たし、BOOKOFFで思う存分本を物色できたし、ゆっくり買い物もできたし、小さな事ですが私的には有意義な時間の使い方ができた感じ。
かといって、介護生活がなくなると、さて、どうしていいものやら。微妙。
玄関の多肉植物、「月光」が赤く染まって花みたいです。
野菜が高いので、モヤシや水耕栽培のカイワレなど買っています。キノコ類は元々大好きなので欠かしませんが。
豆苗も使った後はもう一度根元を水に浸して再利用。(でも豆苗はあんまり好きじゃない・・・)
大根一本が358円!白菜は4分の一カットで158円。ひと玉なんてとても買えないし置いてないし。
ちなみに、生協でなぜか小松菜だけは通常値段で(148~178円?)買い続けています。店だと258円?ほうれん草なんて今年の冬どれほども食べてない・・・
しかし、月曜日頃から大寒波の予報です。
キンメツゲの木の下に置いている鉢から、チューリップの芽が出ていました。
バラの鉢からはこぼれ種のタマクルマバソウが。
原種クリスマスローズのリビダス。
2014年9月に蒔いて、やっと花芽が。たくさん発芽したのにだいぶん枯れさせてしまい、咲くのはこの株だけのようです。他の苗はまだ小さい。管理手抜きして反省。
お年玉付き年賀状は今年は外れ、毎年一枚は必ずあるのに。しかたないです。私もオットも今は年賀状は返事しか書かないので、期待するのが間違ってますね。
今朝はまた一段と冷えて。たぶん最低気温-3度以下だったのでは。雪国に比べたらなんてことないのでしょうけど。
朝起きて裏窓からお隣の屋根を見たら雪かと思ったほど真っ白。家の前の土手も真っ白。
花壇のオレガノの葉。
シノグロッサム。霜柱で土が浮いてます。
日が当たってきました。
ナンテンがいくつか芽生えてます。
これは抜く事になるんですが。
用水路隔てた斜め向かいの家の車庫に、いつの頃からかご主人の車が置きっぱなしだった事、何か月前からか気づいていた。詮索するのも気が引けて、ずっと誰にも聞かずにいたけれど、その持ち主の訃報の回覧が、今朝ポストに入っていた。私より若いご主人。家族葬で済まされたという事で、長い事闘病生活をされていたのか。胸が痛む。
大まかな剪定はほぼ済んで、誘引もぼちぼちと。毎日少しずつやっています。
どうこうしているうちに、春が来るんだよねえ。
関東は4月並みの暖かさだったとか? こちら東海地方は風も冷たく寒かったです。今週は全国的にこのあとグッと気温が低くなるらしい。
バラの剪定は今日も少しだけ。誘引はまだ。
カイガラムシがどの木にも付いていて、いやになる。まだ白い粉みたいでこすれば飛んで行くのだけど。
冬の今のうちに、せっせとブラシでゴシゴシのが一番かな。
お日さまが出て風もなく絶好の剪定日和だったので、3時間くらい作業をしました。でもまだ半分も済んでいないかな。
レーヴドールの枝が途中から枯れていたので中を割ってみたら、やはり。
この前一匹・・この分だと他の箇所にもいそうな気がします。株元ではなく、枝の途中だとダメージは少ない。どうせ剪定するのだもの。
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
三が日明けの今日は資源ごみ、樹脂ごみ、可燃ごみ一度に捨てる日で、朝から忙しかった。まだ陽が射しこんでいない土手には霜が砂糖菓子みたいに。
今年早々の「やっちまったよ」は、スーパームーンの時間を間違えて撮り損なった事です。まあ、これくらいなら失敗とはいえないか・・(カレンダーに書いておいたのに、「2日未明」と付け加えるのを忘れていたため。)
食べ過ぎと運動不足解消のために、初泳ぎしてきますか!
最近のコメント